スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2023年02月28日

今日は汗ばむ陽気です。

今日の仙台市内、場所にもよるかとは思いますが、快晴です。
多少風は吹いていますが、一時期の様な寒さはありません。



そういえば今日で2月も終わります。明日から3月。
この間、年が明けたばっかりなのに。
早いですね‼️  


Posted by ぐるめっと at 13:52Comments(0)

2023年02月26日

87年前の今日は「二・二六事件」があった日でした。

今から87年前の1936年2月26日といえば、昔だれしもが歴史の教科書で習った「二・二六事件」ですね。

「二・二六事件」といえば・・・・・・

陸軍の青年将校等が兵約1,500名を率いて、大規模なクーデターを断行しました。
このとき高橋是清(たかはしこれきよ)、斎藤実(さいとうまこと)など首相経験者を含む重臣4名、警察官5名が犠牲になりました。
事件後に開かれた軍法会議では、「非公開、弁護士なし、一審のみ」で、刑が確定しました。
主謀者の青年将校ら19名(20~30代)を中心に死刑となり、刑はすぐに執行されました。





実は、事件の起こる6年前、金輸出解禁と世界恐慌で、日本は深刻な不景気(昭和恐慌)に見舞われました。
倒産も相次ぎ、失業者であふれて大変だったそうです。しかし、当時の内閣は適切な対応をとらず、加えて汚職事件も続発しました。不景気のなか、これでは確実に国民の失望を買う事になりました。
(今も似たような状況のような気がしますが・・・・)

そこで、当時、満州事変などによって大陸に勢力を広げる軍部に期待が集まり、支持を高めていきました。
そんな時代を背景に、軍部や軍に所属する青年将校たちが右翼と協力して新しい国家を再興する「昭和維新」を目指します。
昭和天皇を中心に新たな国家を再建するとした「昭和維」をめざしたクーデターは、皮肉にも昭和天皇が直々に軍を率いて平定に乗り出しあっけなく終結を迎えます。首謀した将校は自決しましたが、その他の軍関係者は、宇田川町(現在の東京都渋谷区)の『陸軍刑務所』に収監されたと言います。




宇田川町といえば、現在は渋谷の人気地区ですね。ハチ公から北の方、センター街やパルコ、ロフトのあるエリアです。「丁目」の設定が無い単独町名になっています。

それにしても、もうすぐ事件からもうすぐ90年が経とうとしています。街の様相は一変してしまい、収監所があったとは思えない位に若者の街になってます。

不景気・物価高・汚職・政府の無策・・・当時の状況とあまりにも似通っている現在ですが、どうなんでしょう?クーデターが起こるような機運は感じられませんね。

勿論、クーデターは犯罪ですが、その位の世の中に対しての日本国に対しての気概というものは・・・もはや無いのでしょうね。


歴史について詳しく知りたい方は、この機会に古い教科書をひっくり返すのも良し、ネットで調べるのも良し、現地で想いを馳せるのも良いと思われます。

  


Posted by ぐるめっと at 00:02Comments(0)日常一般

2023年02月23日

本日は天皇誕生日でした

最近の小中学生に、祝日の前日に、「明日は何の日?」と聞いても正しい答えが返ってくることがほとんどありません。
おそらく、テレビや家庭で一回は耳にしているのでしょうが、興味が無いのですかね?

しかしながら、最大の原因はおそらく『学校』でしょうね?
ろくに説明もしないでさっと過ぎていってるのではないでしょうか?

今日は天皇誕生日です。昔は、「天長節」といっていたそうです。

天皇誕生日である「天長節」の歴史は古く、時代はさかのぼって奈良時代の第49代天皇の光仁天皇の775年に「天長節の儀」という儀式が行われているようです。その後、いったんは廃絶してしまいますが、1868年に再興して、1873年正式に国家の祝日となりました
現在の祝日の形「天皇誕生日」になったのは、1948年のことです。



「天長節」の由来は、老子の中の一節、「天長地久」が由来とされています。
残りの「地久」と言う方も実は採られていて、「地久節」というのも実はありました。

地久節」は、天皇の奥様、皇后さまの誕生日を祝う日です。休日法の定める国民の祝日ではありませんが、男女別学が主流だった戦前期の女子校などにおいて、「天長節」に準じた扱いで祝賀の儀式が行われることがありました。

その「地久節」は、あまり知られていませんが、1930年に当時の昭和天皇の奥様である香淳皇后の誕生日である3月6日を母の日に定めたこともありました。

しかし、母の日は連合国軍占領下の1949年に、アメリカに倣って「5月第2日曜日」に変更されています。そのままでもよかったんですけどね。

因みに、復活してからの天皇誕生日は、

明治天皇          11月03日
大正天皇          08月31日
昭和天皇          04月29日
平成天皇          12月23日
令和天皇(今上天皇)   02月23日

(敬称略)
です。

奥様の皇后さまの誕生日は、

昭憲皇太后    明治天皇          05月09日
貞明皇后      大正天皇          06月25日
香淳皇后        昭和天皇          03月06日
上皇后美智子  平成天皇           10月20日
皇后雅子        令和天皇                12月09日

(敬称略)
です。
  


Posted by ぐるめっと at 21:25Comments(0)日常一般

2023年02月12日

またまた雪です。

最近、雪が降った話しかしてませんが、(笑)先週末に仙台市内で21cmの積雪を記録したそうです。
私は市内でも標高がわりかし高めの所に住んでいるので、体感的にはもう少し積もったように感じましたが、この21cmは、仙台市内では8年ぶりだそうです。
意外と仙台は、雪降らないイメージを持たれている方も多かったですが、データ的にもそのようです。

8年前といえば、土曜日事に2週続けて大量に雪が降った年かなぁ?あの年は流石に腰を痛めた記憶があります。

その後、土日は比較的天気が良いので前回よりも早めに雪が消えています。
駅のホームにも日当たりの悪い場所にあと少しとなりました。


  

Posted by ぐるめっと at 14:02Comments(0)仙台の生活

2023年02月07日

寒い日が続きますが

先月末から断続的に降った雪もひと段落。毎年、「今年は暖かいですね」と言う会話を交わした後に決まってドカッと降ってくるパターンが続いています。

雪は、仙台にしては沢山積もったのですが、街を歩いてみて、「ここ最近はあまり雪掻きをしないなぁ」と気づきました。
以前は、各家々の前の雪は、皆さん早めに雪掻きされてらっしゃった様な気がします。



最近は、雪が止んでも日当たりの悪い所は結構長い間雪が残ってるようです。
これまではあまり歩かなかったので気づきにくかったのですが、出入口だけ少し雪を掻いて家の周りは放置されるようですね、

皆さん忙しいのかな?

  

Posted by ぐるめっと at 14:34Comments(0)仙台の生活