2023年02月23日
本日は天皇誕生日でした
最近の小中学生に、祝日の前日に、「明日は何の日?」と聞いても正しい答えが返ってくることがほとんどありません。

おそらく、テレビや家庭で一回は耳にしているのでしょうが、興味が無いのですかね?
しかしながら、最大の原因はおそらく『学校』でしょうね?
ろくに説明もしないでさっと過ぎていってるのではないでしょうか?
今日は天皇誕生日です。昔は、「天長節」といっていたそうです。
天皇誕生日である「天長節」の歴史は古く、時代はさかのぼって奈良時代の第49代天皇の光仁天皇の775年に「天長節の儀」という儀式が行われているようです。その後、いったんは廃絶してしまいますが、1868年に再興して、1873年正式に国家の祝日となりました。
現在の祝日の形「天皇誕生日」になったのは、1948年のことです。
現在の祝日の形「天皇誕生日」になったのは、1948年のことです。

「天長節」の由来は、老子の中の一節、「天長地久」が由来とされています。
残りの「地久」と言う方も実は採られていて、「地久節」というのも実はありました。
「地久節」は、天皇の奥様、皇后さまの誕生日を祝う日です。休日法の定める国民の祝日ではありませんが、男女別学が主流だった戦前期の女子校などにおいて、「天長節」に準じた扱いで祝賀の儀式が行われることがありました。
その「地久節」は、あまり知られていませんが、1930年に当時の昭和天皇の奥様である香淳皇后の誕生日である3月6日を母の日に定めたこともありました。
しかし、母の日は連合国軍占領下の1949年に、アメリカに倣って「5月第2日曜日」に変更されています。そのままでもよかったんですけどね。
因みに、復活してからの天皇誕生日は、
明治天皇 11月03日
大正天皇 08月31日
昭和天皇 04月29日
平成天皇 12月23日
令和天皇(今上天皇) 02月23日
(敬称略)
です。
奥様の皇后さまの誕生日は、
昭憲皇太后 明治天皇 05月09日
貞明皇后 大正天皇 06月25日
香淳皇后 昭和天皇 03月06日
上皇后美智子 平成天皇 10月20日
皇后雅子 令和天皇 12月09日
(敬称略)
です。
Posted by ぐるめっと at 21:25│Comments(0)
│日常一般
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。